Unityのダウンロード&インストールについて
Unityとは3D・2Dのゲーム開発ソフトであり、スマホゲーム、コンシューマーゲーム、PCゲームなど様々なゲームの開発に使われている。この記事ではUnityのダウンロードとインストールの方法について紹介していく(それに関連してUnity ID作成とプロジェクト作成についても紹介)。
Unityのダウンロード&インストール目次
ダウンロード方法・Unity ID作成インストール方法・プロジェクト作成
インストールについての捕捉
目次にもどる
ダウンロード方法・Unity ID作成
Unityをダウンロードするには、まず以下のページにアクセスする。Unity公式サイト
Windows用ダウンロードを選択(MACの場合はMAC用ダウンロードと出ると思うので選択)。これでダウンロードされるのはUnity Hubと呼ばれるUnityの各バージョンのインストールの他、プロジェクトやライセンスの管理もできるアプリケーションだ。
.jpg)
ライセンス条件確認の画面が出るので「同意する」を選択。
.jpg)
Unity Hubのインストール先を選択する。とくにこだわりがないならインストール先フォルダの変更は必要ないので、「インストール」を選択すればOK。
.jpg)
Unity Hubのインストールが完了すると以下の画面が出る。
.jpg)
Unity IDを既に作成しているなら「Sign in」して問題ない。Unity IDを持っていない場合には「Create account」を選択しよう(Install Unity Editorと出た場合は次の項目へ)。
「Create account」を選択した場合、Unity ID作成画面に移る。任意のメールアドレス、パスワード、ユーザーネーム、フルネームを決めて入力しよう。
.jpg)
入力後にチェックボックスにチェックを入れ、「Create a Unity ID」を選択する。
その後、入力したメールアドレスにメールが来るので、「Link to confirm email」のリンクをクリックしてUnity ID作成を完了させよう。
目次にもどる
インストール方法・プロジェクト作成
Unity IDがあればUnity Hubにアクセスすることができ、以下のような画面が出る。.jpg)
ここは「Install Unity Editor」を選択しよう。
次の画面では「Agree and get personal edition license」を選択しよう。
.jpg)
Personalプラン(無料)のライセンスでインストールが進む。Personalプランでも多くの機能が使うことができる。今回はこのプランでインストールを進めていく。
以下の画面で「installs」のタブを見ればインストールの進行状況の確認ができる。
.jpg)
インストールが完了したら「Projects」のタブを選択し「New project」を選択する。
.jpg)
この画面ではプロジェクトの種類を選ぶことになる。ひとまず好きな物を選んで「Create project」を押せばOK。
.jpg)
この記事では「3D」を選び、「Create project」を選択してみた(このサイトでは3Dの時の内容を主に紹介していく)。
プロジェクト作成が行われ完了するとプロジェクトが開く。
.jpg)
これでひとまずUnityを使う準備は整ったと言える。
目次にもどる
インストールについての捕捉
Unityについては以上の方法で恐らくLTSのバージョンのインストールが完了したはずである。LTSとはバグ修正などの動作安定のためのサポートがリリースから2年間保証されているバージョンを指す。特に初心者はLTSになっているバージョンをインストールするのがおすすめだ。
どのバージョンのUnityがインストールされているかはUnity Hubの「Installs」タブを開けばわかる。
.jpg)
LTSと書いてあるのが確認できる。
また、画面の右上の「Install Editor」を選択すれば、他のバージョンをインストールすることも可能なので覚えていこう。
.jpg)