Unityの宇宙空間のアセットのおすすめ
Unityで宇宙空間を舞台にしたゲームを作ろうと考えている人も多いはず。宇宙の施設・星・ブラックホールなど他ジャンルのゲームにはない素材が必要になってくる。
特におすすめのアセットを紹介していくので、ぜひ確認してみてほしい。
Unityの宇宙空間のアセットのおすすめ目次
スペースベースのアセットスペースコロニーのアセット
惑星を作れるアセット
宇宙環境を作れる背景アセット
ブラックホールを作れるアセット
アステロイドを作れるアセット
無料アセット
ロボットのアセット
目次にもどる
スペースベースのアセット
SciFi Space Base宇宙空間に漂うスペースベースを作成することができるアセット。
白と黒を基調にしたデザインの廊下や部屋が多数入っている。様々な機器・モニター。オートドア、人が入るカプセルも用意されている。
窓から宇宙空間や星・他施設などを眺めるといったこともできる。また、内部構造だけでなく外部構造もよく作り込まれている。
スターウォーズやエイリアンシリーズに出てきそうな施設を作れ完成度が高い商品。ぜひ確認してみてほしい。
目次にもどる
スペースコロニーのアセット
SciFi Space Colony星にあるスペースコロニーを作ることができるアセット。
ブロックを組み合わせたような独特な近未来施設が揃っている。司令塔、科学施設、温室、兵舎に加え、アンテナや砲台などもある。
外部構造だけでなく内部構造も徹底的に作り込まれている。光を放つコアのような機器、自動で開くドア、コントロール装置などが用意されている。
パーツを組み合わせて自分だけのスペースコロニーを作れる。おすすめの商品だ。
目次にもどる
惑星を作れるアセット
SUPER-EARTH本格的な惑星を作成可能なアセット。
大陸、海、雲などをリアルに作成することができる。
雲のうずまき(台風)、夜の文明照明なども表現することができる。
地球用に設定されたマップもあるのが嬉しい。
宇宙空間を扱うゲームであれば惑星はぜひ作りたいところ。この商品を確認してみてほしい。
目次にもどる
宇宙環境を作れる背景アセット
Space Skyboxes & Planets銀河・星雲・暗黒領域・惑星などの背景を作成可能なアセット。
12のデモシーンがあり、惑星などがセットアップされすぐに使用可能。初心者でも参考にすることで使い方を理解しやすくなっている。
カスタムスカイボックスシェーダーによって、2軸・3軸回転が可能となっており、正確に位置決めしやすい。
宇宙環境を比較的簡単に描くことができる商品となっている。価格も抑えられているのが嬉しい。ぜひ確認してみてほしい。
目次にもどる
ブラックホールを作れるアセット
Scingularity2014年の映画「インターステラー」と有名ゲーム「スペース エンジン」を参考に物理効果を再現したブラックホールのアセット。
多機能でリアルなブラックホールを作成することができる。
ブラックホールは宇宙環境を扱うゲームで絶対に必要とまでは言えないが、ゲームによっては必要となる。
ブラックホールを出したいのなら特におすすめの商品だ。
目次にもどる
アステロイドを作れるアセット
Asteroids Oreスターウォーズのエピソード5などでも登場するアステロイド(小惑星)を作ることができるアセット。
アステロイドは通常の素材が6種類(大きさや形などが異なる)。
またアステロイドの表面に小さな鉱石がついているタイプの素材が5つ用意されている。
地味なようで宇宙空間を扱うゲームであればアステロイドを登場させる必要性は高い。ぜひ確認してみてほしい商品だ。
目次にもどる
無料のアセット
Vast Outer Space無料ながら75以上の小惑星、銀河、惑星などを作成可能なアセット(2023年7月時点で無料)。
4つのデモシーンや13のパーティクルエフェクトも入っている。
量も質も十分であり、これが無料なのは凄すぎ。ぜひダウンロードしよう。
目次にもどる
ロボットのアセット
宇宙空間が舞台のゲームでは技術が発達しており、ほぼ確実にロボットが登場することになる。おすすめのロボット系アセットは以下の記事にまとめてあるので、ぜひ確認してみてほしい。
ロボットのアセット